凡庸記録

48歳のフィジカル管理とゴルフの記録

100km/月の為に

ランニングのやりすぎは筋肉を落とすから100km/月程度に押さえておく

 

という事にしていたのですが、気がつけば100kmがノルマになっていました。似て異なります。人間は性善説性悪説ありますが「性弱説」といのが本質な訳です。

講釈たれていますが、要は走っていなかった。

5月30日の夜で80kmでした。

31日に20kmLSDやればクリアできる!という訳で、走り始めました。

世田谷区の都立公園を渡り歩く様に走れば20kmになると、グーグルマップが試算しました。

先ずは最寄りの芦花公園
環八沿いに南下していきます。一見環八をランニングするのは向いていない様にも思えますが、歩車分離されているし、夜は自動車も少ないので意外と悪くないです。

本当は馬事公苑で写真を取るつもりでしたが、工事の仮囲いばかりでそれっぽいのがなく、気がつけば隣の自衛隊駐屯地になってしまいました。引き返すのもなんなんで、コチラで撮影。

桜新町は意外と人が多く店もやっていました。アルコールを出しているかは知りません。サザエさんは本当は苦手。 

 駒沢オリンピック公園の公園内で周回して距離調整して帰れば、それはそれで20kmは達成できたのかもしれません。しかし、それはやったことあるのでやめました。

砧公園が今回のコースで一番走りにくかったです。何って暗い。明かりがないことがこれほどまで走りにくいとは思いませんでした。

 おれはウルトラマンにはなれなかった。

この像を見る度になんか思うんだよ。子どもの頃、仮面ライダーよりウルトラマン派だった。巨大化、赤と銀のコントラスト、喋らない、その辺が好きだったんだけどなあ

なんて、どうでもいいことを考えながら帰宅。

 6月からはしっかり計画的に100〜150km走りたいと思います。

ちなみにシューズは

ハンゾーに安いインソール入れています。


軽さ、安定感、サイズ感的に満足しています。

ストレッチ180度開脚を目指す記録(3)進捗報告

20日が経過しました。毎日開脚ストレッチをやっております。

幾分状態も変わってきた実感があります。メニューも修正しています。

1.メニュー


1)膝抱えローリング両足
2)膝抱えローリング片方ずつ
3)膝抱え大臀筋伸ばし左右
4)体育座りぶらぶら
5)四股(下、開、肩入)
6)長座でウエーブストレッチリングでハム伸ばし
7)ヨガブロック座布団で開脚
×2

 

2.解説

1)2)は仰向けに寝て膝をかかえて可動範囲を確認しながら。
3)省略
4)↓この動画で「足パカ」と呼ばれています。

https://youtu.be/sUcbRMY0ALQ

5)ウエーブストレッチリング

ウエーブストレッチリングを足に引っ掛けてハムストリングスを伸ばします。
なくてもできますが、道具を使うと気持ちを後押しされます。

6)ヨガブロックを敷いて開脚

座布団の様に使っています。

https://youtu.be/uu1RcBk6Gww

タオルでも十分です。やはり私は道具で気持ちを上げるのでヨガブロックを使います。

上記を2周します。2周めは実感できるほど可動範囲が広くなっています。

3.効果

開脚して肘がつかなかったのですが、

f:id:shi4109216:20210507215721j:plain

付くようになりました。

深い伸脚でかかとが浮いていましたが、これも浮かなくなりました。

さらに

この付くようになった肘が徐々に前に行くようになりました。

一番効果があったのは、やはりヨガブロックに乗るようになってからです。
もちろん、これだけやればいいというわけではなく、前段階としてじわじわ可動範囲を広げてゆるめる作業があってからの開脚だと思います。

4.実感

「風呂上がりのストレッチ」という定説がありますが
私はほぼ毎日、朝やっています。犬散歩、飯、腹筋、ストレッチという流れです。
腹筋やって、ちょっと息が上がって心拍数も上がった塩梅でやります。
一日のスタートで血行を良くすることで生活も活発になるような気がします。

まだ、ベターっとつくにはほど遠いので、目指してがんばります。

 

ランニング5km走の報告(5月)

定点観測の5km走をやりました。月例としてタイムを見ると 

4月:22分28秒@世田谷総合運動場陸上競技

3月:20分56秒@加須市民運動場

2月:20分47秒@織田フィールド

 

 

現状ランニングのトレーニング内容は

月100km以上走らないように抑え、その分筋トレをして筋力アップ、バルクアップを狙っています。有酸素運動というか心拍数トレはタバタトレーニングを2セット週3回やっています。筋トレは上半身も下半身もやっています。

下半身は自重で
スクワット100回、ランジ100回、ジャンプスクワット100回、四股100回
ブルガリアンスクワット20回×3
コレを基本に、数を足したり、20kgケトルベルを抱えてスクワットするなど変化をさせています。コレを週1〜2

結果ですが

 

 

22分4秒

微妙ですが、まあこんなものなのかもしれません。

今後ですが、もう少し走る量を増やし150〜200km程度まで増やそうかと思います。
気温が上がるので、タイムを上げる事を目標にするつもりはありませんが夏をある程度のレベルで維持させて乗り切るには、もう少し距離走っておいたほうがいいと思いました。
さらに書くと、梅雨の天候不良もあるので、目標距離云々ではなく走れる時走るという考え方にしておかないと結果として距離が伸びないようにも思います。

 

ストレッチ180度開脚を目指す記録(2)

 

 

前回

4410.hatenablog.com

↑180度開脚目指してストレッチはじめましたという話。

 

具体的なメニューについて書いてみます。

ストレッチメニュー

1)四股ストレッチ上下

f:id:shi4109216:20210510084759p:plain

(某野球選手の写真をパクってきました)

できるだけお尻を床に近づける様にストレッチ。小刻みに振ります。

30回

2)四股ストレッチ左右

f:id:shi4109216:20210510085118p:plain

腕で広げます。これも小刻みに30回

3)股関節回し

仰向けに寝て、片足ずつ膝を抱えて股を回します

大きくゆっくり10回

4)↑を両足同時にやります。

大きくゆっくり10回

5)膝抱え

片膝を思いっきり抱えて大臀筋を伸ばします30秒

6)ハムストリングス伸ばし

片足ずつ ウエーブストレッチングを足に引っ掛けて足の裏を伸ばします。

 30秒、タオルで十分です。

7)カエルポーズ

揺さぶります30秒

以上を3セットやっています。

 

終わった後、進捗確認として開脚をします。

8) 開脚時にお尻にヨガブロックを敷いて角度を付けて伸ばします。

ヨガブロックは安いので十分です。ダイソーとかにもあるそうです。

 

 注意

昨年

この時、頓挫した原因はカエルポーズで調子乗りすぎて、やりすぎて股関節を痛くしたのがきっかけて、やらなくなってしまいました。ストレッチのあの「痛気持ちいいをギリで止める勇気」が大切ですね。

頻度、タイミング

朝の犬散歩→朝食→ストレッチ→体幹レーニン

これを朝のルーティンにしました。
朝食の後、即腹筋が辛いけど時間がもったいない、このウダウダ時間の隙間にストレッチを入れてみました。

ちょっとした空いた時間に、四股の2種類をやっています。イチローも試合中にやっているのでありなのかなと思っています。筋トレは頻度、回数、負荷が結果として出るように、ストレッチもつまるところ頻度、回数だというのが私の仮説です。

通説的には「風呂上がり」の体が温かいうちにやることを推奨されています。まあ私もやるわけですが、夜なのでこのタイミングを逃すと一日が終わってしまいます。結果、その日やらなかったことになります。この「やら(れ)なかった日」の発生が気持ち的に三日坊主の一歩になるんです。

 

色々とあれこれ書いていますが、まだ180度で言うところの90度も怪しいレベルです。今後上記を続けていって効果次第で、修正などすると思います。その際また報告します。

ストレッチ180度開脚を目指す記録(1)

 

柔道やサンボをやっていることはそれなりに柔軟性には自身がありました。

今となっては昔の話

引退して、おっさんになってから、あまり現実を直視したくないので、避けていました。これが本音。

実際、開脚をやってみるとココまで固くなっているとは驚きと情けなさ・・・

↑これが初日の現実

ここは頑張ってやってみることにしました。毎日腹筋して腹も割れたわけですし、開脚も180度を目指してみます。

開脚の意味、効果

しかし、そもそもこの開脚はどういう効果があるのでしょうか?悪いことは無いとは思うのですが、一応調べてみると「猫背」「骨盤」「むくみ」「疲れ」この辺のキーワードが出来てます。個人的には「猫背」が一番気になります。
「ランニング」とか「ゴルフ」とか、影響的に悪い要素は無いと思います。

 

参考にした書籍

どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法

どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法

  • 作者:Eiko
  • 発売日: 2016/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

かつて子どもに買ってあげた本です。次女は生まれつき出来たのですが、長女は出来ませんでした。そこで買ってあげた本です。改めて読んでみると、とてもシンプルでやることは数少なく、あとは成功談(70歳でも始めてできました〜〜)とちょっともやっとする内容でびっくりでした。

動画


www.youtube.com

一日5分で30日と言っています。まあこの辺の数字は適当だと思います。
もうちょっと沢山やって頑張ってみたいと思います。

 

道具

f:id:shi4109216:20210507215906j:image

実は、こんな素晴らしい(高い)道具を持っています。次女がシンクロコーチから借りた時、犬が噛んでしまい、購入したという経緯のものです。次女自身はさほど使わずストレッチをしています。
使い方は、足を引っ掛けて引っ張る・・・・んだと思います。せっかく購入したものですので、今後研究したいと思います。 

メニュー

最近のストレッチは静的ストレッチではなく動的にゆるゆると揺さぶりながら伸ばしていくようです。

1)開脚
2)四股ストレッチ
3)ハムストリングス伸ばし

とりあえず始めたばかりなので、このへんからやってみます。

46歳のおじさんがどこまで開脚が出来るようになるか、このブログで報告していきたいと思います。

 

補足

4410.hatenablog.com

去年2020年1月にも似たようなこと書いていました。この時習慣化されていれば今頃出来ていたのか!?
今回こそがんばります。

 

えんどう豆のプロテイン

えんどう豆のプロテイン

 

正直言って存在すらしりませんでした。

540プロジェクトのツイッターアカウントでモニターを募集していたので応募してみました。

楽天とアマゾンでえんどう豆のプロテインを探してみると

 意外とあるんですね。パッケージからして意識高い界隈では常識の様です。

個人的には父の畑でスナップえんどうが最盛期でガツガツ食べているので、「旬」 な気もしました。プロテインに旬もなにもないんですけどね。

f:id:shi4109216:20210505175800j:plain
こちらはスナップえんどう炒めに自家製とうがらし掛け

 

さて本題

パッケージ、外装、見た目

f:id:shi4109216:20210429192809j:plain

こちらが届いたプロテインパッケージ。

えんどう豆のプロテインは「ピー(PEA)プロテイン」っていうんですね。

開けて見ると

f:id:shi4109216:20210429192846j:plain

きな粉ほどではありませんが、黄ばんだ色をしています。

先ずは水で溶いてみました。

味は

うっすら醤油が混ざったような感がします。塩分は当然ありませんから、醤油の味の部分がうっすら感じるか感じないか程度の話です。子どもに一口飲ませたら「段ボールの味」と身も蓋もない感想でした。おまえ食ったことあるのか?しかしなんとなくその気持も分かる気がします。

私自身は540プロジェクトのノンフレーバーのホエイプロテインを飲んでいるので、「ノンフレーバー」に違和感、がっかり感はないのですが、薄っすらミルク味すらしないプロテインは衝撃的でした。

その後、牛乳やコーヒーなど定番の液体混ぜもしました。基本的にノンフレーバーなので味が対立したり邪魔することなく、それなりに美味しく安心して飲むことが出来ます。ビーガン様は豆乳で飲むんですかね。

 

 チョコ、ココアと相性はいいような気がしました。なるほど↑既にちゃんと商品化されてもいました。

 

腹持ち

主観的な部分もあるので書きにくい話です。しかしダイエットという意味では大事な要素でもあります。個人的には普段のホエイプロテインを飲んだ後に比べ、けっこう腹持ちの良さを感じていました。

ロート製薬のえんどう豆プロテインでは「腹持ちがいい」「アルギニンはホエイの3倍」「ソイよりBCAA豊富」など謳っています。

Propoプロテイン|ロート製薬

当然ですが、メーカーが違うので同じ話ではないのですが、大まかな特徴としては≒と考えておきます。

 

感想

ホエイは乳製品ですので、今後価格がどうなるか不安定要素があります。価格的な話として、「安ければコレもあり」というのが率直な感想です。
今回メーカーの説明書きでは米国産えんどう豆を中国で精製された商品ということでした。この辺について受け入れられる方はお勧めします。


味にこだわりがあり、ホエイの甘く美味しいプロテインじゃあないと「絶対ダメ」という方は「絶対手を出したらダメ

私はちゃんと説明しましたからね。以上です。

 

ゴルフスイングで「ベタ足スイング」を目指す→半年後の追記

私のスイングは

ベタ足スイング

ではない!これを改善させることを今年のテーマにしました。

 

そもそもベタ足スイングって何?

簡単に乱暴に書くと、インパクトまでかかとを付いているスイング。当然安定性がいいわけです。そして両足からのパワーを球に乗せるっていう理屈です。

 

 

おれ非ベタ足スイング

f:id:shi4109216:20210504073512j:plain

↑右足かかとがインパクト時に上がっている

なんか右膝が前に出ちゃうんです。

最近TikTokでベタ足ドリル動画を見つけたので、延々と見てやることにしました。

 

<追記、削除されていました>

 

動画を簡単に抜粋すると
1)右足を開く、90度開いた状態で打つ→20球

2)右つま先を上げて、かかと重心で打つ→20球

これを繰り返しやればマスターできる

だそうです。

信じるものは救われる。いにしえのレッスンプロ動画などではないのが結構気に入っている。で、私は基本打ち放題の練習場で練習しないので、20球打つ代わりに素振りにしました。基本ケチです・・・・
まあ体に使い方を覚え込ませるという意味ではさほど変わりはないと思います。


よく日、朝から練習でドリルを地味にやりました。

 

で撮影↓

f:id:shi4109216:20210504075542j:plain

足がもぞもぞしている。頑張って踏ん張っています。まだまだ修行が足りないのでしょう。あと↑アイアンなんです。これがドライバーになると、浮いてくるんです。

 ↑振りかぶるとき、上体が一度ブレます。もう少しコンパクトにする必要があるのかもしれません。ちなみにレッスンプロに習うと、毎回この振りかぶり問題ばかり言われます。おんなじことばかり言われるって、ソコが問題点なんだろうけど正直イヤになりますね。コイツそればっかりいいやがって他ねーのかよ!って、まあボトルネックになっているのがソコで改善されていない、指導にブレがないってことなんだろうけど・・・

 

今後もドリルなど「ベタ足スイング」をマスターするために色々やっていきたいと思います。

 

<半年後追記>

インドアレッスンに行って、一番最初に聞いた事がコレです。
つまりは自分であれこれやって出来なかった訳です。

原因は

・重心がつま先にある
インパクト後の伸び上がり癖に引っ張られる

対策は

・かかと重心を意識、つま先を上げたままスイングする練習
・ケツ位置が前に移動しないように、引いて振り切る

正直「ケツ」の動きに関してはまだ理解が完全ではありませんが、原因と対策を指摘受けられて本当に良かったです。

やはりモヤモヤは即解消させて、対策の練習をすることが大切ですね。

 

そもそもの話ですが、動画とかみて対処方法をやって効果出なかったって考え方、解法が間違っているんです。

先ず気になる現象が発生するにはその原因、理由があるわけです。そのへんを理解しないで解消方法や修正ドリルをやったところで、元を理解せず蓋だけしようとしても、理想の動きをすることは出来ません。

この辺の理屈を頭で理解しなくても出来る運動神経や、頭の中で全てが結びつく理解力があればいいのかもしれません。しかし私はそういう側の人間ではないことは47年の歴史が立証しているわけです。

長々と書きましたが、第三者の目、指摘、チェック、指導の大切さを痛感したという話です。