凡庸記録

48歳のフィジカル管理とゴルフの記録

「GOLFAI」で研究

最近使い始めたアプリで

「GOLFAI」

GOLFスイングの動画を読み込ませると、AIで解析してくれるアプリらしい。

golfai.jp

とのことなので、早速インストールしてみました。

「GOLFAI(ゴルファイ)~AIがあなたのスイングを診断~」をApp Storeで

わたしはiPhoneユーザーなので↑こっち。

↑リンクを見てもらえばわかるのですが、なんとアプリの作成者はNTTドコモ

あのナショナルフラッグの御大がこのようなアプリ開発をしているとは驚きです。

AIでスイングを分析ってどういうことか言うと

youtu.be

こんなふうに動きを読んで、棒にして分析してくれます。ちなみに↑は
そのアプリから分析た動画を画像に書き出して、それをユーチューブにアップしたものです。

で、そのアプリではこの動画を構え、トップ、インパクト、フィニッシュに分けて分析してご指摘します。

1)構え

f:id:shi4109216:20211204221440p:plain

前傾過ぎ、ハンドダウン過ぎとの事。なるほど、ダフリはありがちミスですから、腑に落ちます。

2)トップ

f:id:shi4109216:20211204221639p:plain

↑ここでは特にマイナス点はなさそうです。

3)インパク

 

f:id:shi4109216:20211204221826p:plain

 

多分9鉄です。それなりに上手く打てた動画だったので、それなりによく書かれています。やはりちょっと前傾深すぎとのご指摘もあります。

4)フィニッシュ

f:id:shi4109216:20211204222021p:plain

なるほど、上手く打てたということを、機械が機械的に評価して頂いたようです。

どうやら、正面の動画はまだ分析できなく、この後方動画しか分析できないようです。

しかし、こうやってそこそこの分析や指摘を貰えるというのはとてもいいです。

練習場などで、自分の動画を撮影しますが、分析できずとりあえず取り溜めされています。

プロのレッスンを受けるのと、雑誌やユーチューブのレッスン動画を見るそれとの

大きな違いは、「現状に一番必要な部分はココ」という分析による指摘だと思います。

そのかゆい部分をAIがドンピシャとまではいかないまでも、そこそこ突いてくれるわけです。ドコモにどれほどのビックデータがあるのかわかりませんが、ここまでやれて無料というのは嬉しい限りです。

AIレッスンって言うことなのでしょう。人じゃあないとできないと思われていたことが、結構かんたんにしかも無料でできちゃうんですね。今後もAIの精度向上のためにもやってみたいと思います。

「自然薯」栽培にチャレンジその3(収穫)

自然薯を収穫しました。そのお話

 

まずは過去のエントリーでおさらい

私がホームセンターで購入した自然薯の種芋。コレをクレバーパイプを使って植えました。

 

「むかご」を採取して食べた話。
あまり世にでるものではないのですが、結構美味しかったよ。

収穫の話

11月になり、地上部のツルは枯れました。そろそろ掘り起こす時期になったようです。

f:id:shi4109216:20211108103934j:plain

枯れたツルを写真残しておけばよかったのですが、すっかり忘れていました。
こちら↑はマルチを剥がしてツルが生えていた場所が分からなくならないように棒で指している写真です。

植えた時、購入した種芋はクレバーパイプに入れるのではなく、その外に設置して、種芋からツルの芽と根を伸ばします。根がきちんとクレバーパイプの中で伸びてくれるか心配でした。根に目があるわけでもないので、そう都合よくパイプの中で成長するのか?疑問でした。

f:id:shi4109216:20211108104613j:plain

結果、8/10きちんとクレバーパイプの中で育っていました。

f:id:shi4109216:20211108105339j:plain

↑クレバーパイプを埋めた断面写真。

埋める時、小さい重機(パワーショベル)で掘りました。重機なので調子に乗って深く掘れたので、この様に深く埋めてしまいました。掘り返すときは折らないように慎重になるので人力で堀ざるを得ません。結果とても大変でした。埋めるときも人力なら深く掘れないので、こんなに深くはならなかったと思います。もっと浅く、パイプの角度も浅く埋めてよかったと思います。

f:id:shi4109216:20211108112327j:plain

掘り返したクレバーパイプ↑10本。このパイプは10本セットで販売されていたため、種芋が5本セットだったため、さらに5本買い足しました。

パイプの中は砂を入れています。栄養がない方がいいそうです。

で、

パイプの中を開けると

f:id:shi4109216:20211108113422j:plain

しっかり出来ていました!

初めてでこの出来栄えは感動です。

f:id:shi4109216:20211108112544j:plain

記念撮影

さて、ところで気になっていたのは

改めて今さら名称問題「長芋」「山芋」「自然薯」

せっかく作った生産者としては「自然薯」として誇りたいものです。

天然ものが自然薯で今回みたいに作ったのは「長芋」「山芋」だろ〜

というのが世の中的な意味合いになっているようです。

確かに、よく日食べてみたのですが

f:id:shi4109216:20211109114719j:plain

美味いです。美味いんですが、やっぱり世の中流通している「長芋」に近い感じは否めません。サラッとしているのです。箱に入っているボコボコの自然薯のようなねっとりと濃い風味のソレではないことは認めざるを得ません。多分子どもが食っても口の周りが痒くなることもないともいます。

反省と今後の課題

1:もっと本数作る

ぐうたら農家としては3月に植えて11月まで放置できるこの作物はかなり魅力的です。もっと作付面積を増やして、収穫量を増やしたいものです。

2:重機は使わず、浅く埋める

掘るのが大変になります。

3:「むかご」もきちんと収穫する

味だけならむかごの方が風味が強く美味しいと思います。お酒のつまみと考えると、こちらのほうが人気の様です。SNSにアップした時、こちらの反応もかなりありました。

4:種芋もきちんと厳選

ホームセンターで買うのではなく、きちんと厳選してみるのもいいのかと思いました。

www.tane4u.com

種芋時点で「自然薯」を名乗っているんですから、完成すれば「自然薯」だろ!

という作戦。風味の違いなど種類もあれこれ植えてもいいのかもしれません。

おわりに

農産物って店先に並ぶと、さほど価格が高くないのが常ですが、これに関してはできが良ければそれなりにいい価格になっているので夢が膨らみます。

5,000円規模の価格のものを作っているって、作り手としては宝探しのようなワクワク感もありました。今後も色々研究したいと思います。

「ねばり勝ち」っていいネーミングですね

「自然薯」栽培にチャレンジその2(むかご試食)

3月に畑に植えた自然薯の経過報告です

 

4410.hatenablog.com

 

9月現在の畑の様子はこんな感じ

f:id:shi4109216:20210913081802j:plain

11月頃枯れるらしい。ほぼ、放置状態。

で、よく見ると実がなっていました。

f:id:shi4109216:20210913081805j:plain

この実が「むかご」といって食べられるらしい。収穫の頃一緒にコレを食べるという話を父から聞いていました。

しかし、実食するに推奨される実の大きさがわからない。てで触るとポロポロ落ちます。なんか食えるんじゃあねーかな?そう思いました。

f:id:shi4109216:20210913081815j:plain

手の豆と変わらないサイズ?形が大きめの実を10粒程度取ってみました。

f:id:shi4109216:20210913105738j:plain

とりあえず、煮て柔らかくしてみました。ネットの調理法では「煮て柔らかくして」

としか情報がなかったので、実際何分程度煮たのかよくわかりません。とにかく柔らかくなるまで煮ました。

f:id:shi4109216:20210913110301j:plain

ネットレシピではバターで炒めるとありましたが、私は胡麻油万能主義者なので胡麻油と塩コショウで味を調整してみました。

f:id:shi4109216:20210913110603j:plain

はい完成。試食ですから、量はこんなもんです。

味は、豆ですが里芋などの「芋」の味を感じました。小さい分だけ濃縮されている感もあります。なるほどバターの風味も合うのかもしれません。次回はバターでやってみたいと思います。

収穫できる量をみるとあまり市場に出回らないものなのかもしれません。

自然薯栽培については実際の収穫時期に掘り返してみないとまだわかりませんが、現状の感想や課題なのをメモっておきます

1)植えた時以外ほとんど手が掛からない。

2)クレバーパイプにどれだけ入ったかが謎。

3)土壌の適正など今後研究余地

4)重機で50cm以上掘りましたが、もっと手を掛けず浅い状態で十分だと思う。

5)収穫量はどの程度?

6)「むかご」の収穫はどの程度の大きさが適正か?

楽しみです。

 

ポケストップ申請4(ポケストップ承認されました)

ポケストップ承認されました

f:id:shi4109216:20210903141336p:plain

↓これが現地のポケストップ

f:id:shi4109216:20210903141622p:plain

練習中に打席から撮影した写真です。

夜の写真なので、送った後から「しまった!」と思ったのですが、ゴルフ練習場ほどの照明があれば光不足ということではないのかもしれません。

上記の返信メールはこの1通のみです。他にも各所申請はしたのですが、この知らせは来ていないので、だめだったのでしょう。

あと、申請してポケストップが出来て承認された!?と喜んでいたのですが、若干写真が違うかも?っておもっていたポケストップもあったのですが、どうやら重複して居たようです。こうやって運営側からのメールが来ていないものは違う方の申請だったのでしょう。

とりあえず目標は達成出来たわけです。

じゃあもっとやるか?となると、いろいろな条件と、承認されなかった実績を考えると、もう十分という気持ちである。さらにいえば、最近この「申請」項目が消えている。レベル40は別にあがりレベルではなくなっているからかもしれない。

こちらもジオキャッシングの方がリアルでの楽しみがあるので、興味が移っている。

というわけで、このシリーズはこの辺が潮どきのようである。

8月のまとめと高尾山

8月は30日でランニング目標の150kmを達成することができました。

ランニングの内容が大切なことはわかっていても、ある程度の絶対量(数)は必要だし、こうして目標達成できるのは気持ちがいいものです。

31日は距離ではなく、富士山登山の練習ということで高尾山に行ってきました。

富士山でトレイルランをするのはこれが2回目。

前回は2019年のGW

4410.hatenablog.com

今回も同じコースを走ってみました。 

一番大回りをする稲荷山コース

f:id:shi4109216:20210831200931p:plain

f:id:shi4109216:20210831201206p:plain

なんとなく、覚えていました。

岩ばかりのエリアと階段ばかりのエリア、そして関東ローム層

とても走りにくいコースでした。ココを走ってサロモンのシューズを購入することにしたんです。で、結局山にはそうそう行けず、やっと高尾山に履いてこれたという話。

f:id:shi4109216:20210831201641p:plain

なるほどソールが硬いと岩場でも走りやすい、ってこういうことだったんですね。

ちなみにリュックサックは

f:id:shi4109216:20210831210137p:plain

中身はペットボトル500ML×2、タオル、財布、スマホ

はっきりって、今回の様な内容なら

こんなのの方がいい。体の前に飲み物置けるならねえ。

 

f:id:shi4109216:20210831211552p:plain

 

 前回は40分ほどで頂上に行けたのですが、今回は38分でした。

まああまり変わりありませんね。いや、前回はGWで気候もいい。でも人も多かったから走りにくかったかな?まあ、あまりタイムをガツガツ意識してもしょうがないですね。これはあくまで練習、訓練なんですから。

f:id:shi4109216:20210831202935p:plain

今回水を持っていくのを忘れたので、ポカリ500MLと麦茶500MLをケーブルカー改札で購入。

教訓:ポカリは濃すぎる、麦茶が良い。水は重たい、飲んで減ると軽い。

頂上に着いて、この2本を飲みきりました。で、さらに生茶500MLを購入。しかし帰りは下り道で楽だったので一口も口をつけることなく終了。

 

f:id:shi4109216:20210831211739j:plain

前回は1時間21分でしたので、まあそれなりに早くなっている。

しかし、本当に上りは延々と上り坂を上がる」という、いつもと違う運動でした。

汗まみれのハードなトレーニングになりました。変化を付けられたと思います。

しかし、なぜかガーミン先生からは低評価。VO2MAXが43にまで低下しました。通常50程度なので、ちょっとショックです。いかにもなにかのエラーというか、新ペリで下手にハマってハンデが全然付かずブービーにまで落ちた前回の地元のゴルフコンペの俺みたいなものか!?

下山後は

京王高尾山温泉で入浴

f:id:shi4109216:20210831212406p:plain

ここの駐車場に停めて行ったので入浴すれば駐車代無料というわけです。(平日は施設利用で3時間無料)もともと、そういう前提施設なのでコソコソしなくても大丈夫です。駐車場には施設に入らなくても使えるトイレもあります。

前回は電車で来て、帰りの車内でチューハイを飲んだのですが、このシーズンは風呂で汗を流せたのは正解だったと思います。

前回のエントリーを見ると

f:id:shi4109216:20210831223152p:plain

とりあえずクリアしておりました。

 

次回はコースを変えて走ってみたいです。あと、ワラーチでチャレンジできるかな?

フォルクスワーゲン・シャランのキーレスエントリーがNot Foundになった話

 

状況

家庭用車の

フォルクスワーゲン・シャラン

こいつの鍵がNot Foundと言っても紛失ではありません。

電波が捕まらないのです。

スピードメーター内のモニターに、Not Foundと表示されます。運転中にすらなって止まることもありました。

ロック解除して乗り込む時も電波を拾ってもらうのにも一苦労。運転中も↑上記の様になるのでハンドル脇下のワイパーのノブにキーホルダーでぶら下げて運転する有様でした。

当初たんなる端末の電池切れだとおもったのですが、スペアキーとレギュラーで使っているキーの両方とも同じ症状になります。

しかもレギュラーの方は1年数ヶ月前に一度電池を購入したディーラーで交換しています。

推測

→端末ではなく車両本体の電波を受信する側の問題か?

という推測をもってディーラーに向かいました。

(実は最近自宅そばに購入店とは違うフォルクスワーゲンの店ができたので、そちらに行きました)

 

結論

やっぱり端末の電池切れだそうです。

常時キーレスエントリーから電波を発信しているので持ちが悪いらしい。レギュラーで使っていれば1年ぐらいでその状態になる。スペアの方は使っていなかったので、逆に車検以上もってしまった。1年で交換をおすすめします。

とのこと

さらには

f:id:shi4109216:20210829171102j:plain

専門の工具どころかビス一つ使わない方法で、電池交換の方法を教えてくれました。自分でできる。出先でこの状態になったらコンビニで電池買えばいいだけ。

結局2個の鍵の電池交換で1,000円程度の出費で帰宅。電池としてはちょっと割高でしたが、今後の事を考えるととても勉強になりました。

フォルクスワーゲン キーレスエントリー Not Found ノットファウンド

万が一、このキーワード検索でこのサイトに漂流してきたかたいらっしゃいましたら、ぜひキーレスエントリーを写真のようにやや力づくで開け、電池を更新することをおすすめします。

 

 

 

ボディビル選手と合同トレーニングした話

子どもの関係から知り合いになったコンテストに出場しているビルダーさんと一緒にゴールドジムでトレーニングをしました。その時の話です。

知り合いと一緒に筋トレをするなんて20代のサンボやっている頃、スポーツ会館で仲間と筋トレをする時以来でした。

補助したり、お互いの知識やコツを教え合ったり、駄話したり

ゴールドジムの会員を10年以上してきましたが、極力顔見知りや友達のたぐいは作らないようにしてきました。人間関係面倒だし、トレ以外の事はしたくなかったからです。

まあ結果結構寂しい会員ライフでした。

さて、今回バディーはバリバリの選手ですから私より知識も経験もあるわけで大変勉強になりました。

 

メニュー

1)スミスマシンでベンチプレス

スミスマシンでベンチなんて20年ぶりぐらいかもしれません。
スポーツ会館にケビン山崎が来て、即導入されたのがスミスマシンでしたね・・・

正直、自分ひとりでジム来ていたら、これで終わりにする可能性もあります。

 

2)スミスマシンでインクラインベンチプレス

角度がかなり急勾配で驚きました。45度ぐらいだと、腰がズレて胸上部にこないとのことでした。なるほど

 

3)ダンベルプレス

胸の谷間の意識、絞り上げる事を言われました。

 

4)ディクライニングプレスマシン

ハンマーになっているマシンです。体を半身にして片手づつやりました。
ここまで細かくやるのには驚きです。いや、そういえば横目で見るとなんかやっていましたね。パラレルでやって左右バランスを意識する、弱い方に合わせるそうです。

大胸筋下部なんて私ならディップスばばばっとやっていっちょあがり!ですからね。

 

5)フライマシンでフライ

ストレッチを効かせるsetと、谷間を効かせるsetが半々でありました。細かい!

細部に神々は宿るんですねえ

 

6)プルオーバー

これはダンベルの握り方を教わりました。きちんと手のひらを重ねてダイヤモンドプッシュアップのように手を作るように指示されました。ちょっとしたことですがこんな事こそ収穫だと思います。

 

7)リアショルダーロー

肩は苦手なのでここからはさらに小さいダンベルでやりました。いつも避けている肩後部は動きすらぎくしゃくです。チューブでいいからやらないとだめですね。反省

 

8)サイドレイズ

インクラインベンチに寄り添ってやる方法でした。自宅ではできないのでジム行けたときはマスト種目ですね。

 

9)フロントレイズ

顔の横にダンベルを立てる。結構辛かった。

 

10)ショルダー・プレスマシン

最後の締めで終動負荷でじっくりやっていました。

 

これで2時間コース。
私はジムでは大抵1時間なのでぐったりです。よく日早々筋肉痛がきました。

なるほど、今までちょっっと胸トレは甘すぎましたね
もうジム会員ではないので、都度自宅でこの種目と濃度をやれるわけないのですが
ちょっと普段の胸トレも改善することにしました。

翌週の腕立て伏せはチューブを脇の下にまわして負荷をつけてやってみました。

地味でなんか敬遠していたのですが、現状やってみると効果を感じました。
チューブもそれなりに侮れません。背中にプレートを置くよりよっぽど効かせられると思いました。

 

 

とわいえ

この上半身のトレーニングはマラソンには一切効果ない部分ですね。
また次回には背中や足も教わりたいものです。

いや

足はちょっと怖いな