島忠ホームズの園芸コーナーで山芋の種芋を発見。
山芋(自然薯)って栽培できるらしい事は知っていたけど売っているんだ
というわけで購入したことが今回のはじまり
単に山芋が好きなので、あれたくさん食えたらいいじゃん〜と軽い気持ちの衝動買いしました。
そしてゴルフ帰りの父に「コレ作ってよ」と気軽にわたしてみました。
全てはそんな気軽な(軽率な)行動から始まりました。
こちらは「塩ビ管に入れるらしい」その程度の聞きかじった話しかありませんでした。
父も当然作った経験はありませんでした。
父が参考にしたサイトはこちら
以前、ハバネロの苗を見つけ栽培してもらったのですが、↑サイトを見る限り、とてもそんな簡単な話でもなさそうなので私も手伝うことにしました。
どうやら使う塩ビ管は
クレバーパイプ
と言うらしいです

- 価格: 6000 円
- 楽天で詳細を見る
この「クレバーパイプ」という専用の道具らしい。10本単位で販売されているので種芋も10本に追加して植え付けを開始しました。
植え付け方は
クレバーパイプに山砂を詰めてました。
この塩ビ管に砂入れて種芋入れます pic.twitter.com/0CgQXs2KW1
— 宍プロ (@shishi10k) 2021年3月15日
畑に重機を持ち込んで穴を掘りました。深さ80cmにしておきました。
山芋栽培の為に穴掘り pic.twitter.com/ZIgDzwH1Xh
— 宍プロ (@shishi10k) 2021年3月15日
そして斜めにセット。
これが種芋。自然薯楽しみです。 pic.twitter.com/FvLwB9FQZW
— 宍プロ (@shishi10k) 2021年3月15日
種芋をクレバーパイプの口の上に植えます。
種芋からでた根がクレバーパイプの中で成長するらしいです。
山芋的には栄養のない砂の中で成長をする様です。
完成。本当に塩ビ管に入って芋になってくれるのか心配と言うかなぞ。 pic.twitter.com/f0FXlsp7vW
— 宍プロ (@shishi10k) 2021年3月15日
本当にそんなにうまく、都合よくいくのでしょうか?初めてのことなので謎です。
↑の様にマルチで覆って完成です。
終わってからの反省
1)植え付け方について
ここまで深く掘る必要はなかったような気がする。浅くしておいたほうが収穫も楽だと思います。
2)場所と角度、方向
畑の日当たりの悪い北側の壁に沿って植えればよかったと思いました。北側壁に足を向けて並べて寝かせれば、芽は壁から1.5m離れたところにすることができます。次回(来年)やるのであれば、この「北枕作戦」にしたいとおもいます。
やはりお値段高いだけあって、かなり手間がかかりました。
しかし、一度植えてしまえば収穫の11月まで放置で十分だとも思います。植え付けの手間をできるだけ省略したやり方を発見すれば、生産性の高い野菜になるかもしれません。
追記
動画を発見しました。
クレバーパイプの紹介動画です。始めからコレを見ていれば良かったのかもしれません。
まあ、大きく間違ってはいなかったと思います。