「LSD」2時間以上、心拍数を上げないでじっくり長く有酸素運動をする
コレをはじめてやった時、膝が痛くなってうんざりしました。
まあ、やらなくてはいけない事なんでしょう。
でも、楽しく、楽にやりたいので、「次はチャリでやすゼ」って思いながらやっておりました。
でチャレンジしてみました。
甲州街道を新宿→皇居→銀座→勝鬨橋→築地→浜松町→増上寺→六本木ヒルズ→表参道→井の頭通り
増上寺+東京タワー
○と×
○
1)意外なほどの移動距離。
これほどまで移動できるとは思っていませんでした。
日曜夜はジムも休み、ゴルフ練習場も割高で行きたくない。などなどで時間を持て余していたのですが、良い遊びを見つけました。
今後この東京徘徊(パトロール)はもっと色々行ってみたいです。
2)ジョギングより楽しい。
気持ちいいです。気候が良いのも確かです。この辺は今後冬に向けて色々対策が必要になると思います。
3)息が上がらない
教科書の「LSD」の説明ではくどいほど「息を上げないペース」、「会話できるぐらい」と書いてあります。
その辺の按配は調整が自然とできました。
×
1)チャリ故の危険性は否めない
ヘルメットして、後方ライトも点滅させておりますが、やっぱり怖いです。
慣れているので、さほど感じませんが、危険性は認識しております。
2)音楽を聞けない
かつて今ほどうるさくない頃は普通にヘッドフォーンしていたんですけでどね。
ナシでこれほどの長距離は初めてかもしれません。さほどの音楽好きでもないのでさほどの苦ではありませんでした。
3)ゴーストップ
信号を守るので、意外と結構止まります。都内は結構お巡りさんいますからね。
これについて、「LSD」としてはいかがなものか?
今回心拍数計は付けていないので細かいことは分かりません。○の「息が上がらない」にも繋がるのですが、若干不安にすらなります。
ガーミンによると
約33km
これは信号待ちの都度、手動で一時停止をしていたのですが、時々青信号で再度スタートし忘れて、慌てて途中から再開させた事が影響していると思います。最高スピードが132km/hですから怪しい。
今後は帰宅までいじらないでみます。
しかし
結構走ったと思うのですが、フルマラソンって、これ以上って思うとぞっとします。
まだまだトレーニングが必要ですね。